
【6回】接着剤の品質管理
粘度は、その物質の特性を表す重要な指標の1つとなっています。 接着剤工業では製品開発や品質管理に早くから粘度を活用しており、その標準化を図ってきまし...
技術情報
粘度は、その物質の特性を表す重要な指標の1つとなっています。 接着剤工業では製品開発や品質管理に早くから粘度を活用しており、その標準化を図ってきまし...
現代社会は、まさにものづくりの時代です。 建造物や車、服、家電、そして食べ物(調理品)も、私たちが日常に触れる多くのものが「製品」と言えます。 そこ...
「日常生活と粘度」をテーマに、これまで3つのコラムを掲載してきました。 今回はこのシリーズの番外編として、「柔らかいネタ」で締めくくりたいと思います...
レオロジーの重要性 前回、前々回と、粘度をコントロールすることがいかに私たちの生活や社会の中で意味を持っているか、身近な話題から見てきました。 粘度...
摩訶不思議な物体 - それはゲル 若かりし頃、「物質の三態」というのを習ったことと思います。 「気体」「液体」「固体」の三態は、ある条件下で他の状態...
粘度って何? 「粘度」とは何か? これを、物質の粘りの度合いを表す単位、などと言ってしまえば簡単かもしれません。 ただ、そんなにシンプルにはいかない...
JIS Z 8803「液体の粘度ー測定方法」では、次の6種類に分類されています。 毛細管粘度計 落球粘度計 共軸二重円筒型回転粘度計 単一円筒型回転...
粘度を測ると、こんな事が解ります。 流動挙動が、製品の均一性と品質の間接的な物差しとなる。 物質の特性化・差別化に最も感度の良い方法である(分子量、...